CS5より機能アップしたイラストレーターの「線」の機能。
デザイナーの方にはすごくうれしい機能アップです。今まで苦労して揃えてきたものも簡単便利!
長方形の線分を破線にした時、線分の長さと間隔によってなかなか角の形状が揃いませんでした。
CS5より機能アップしたイラストレーターの「線」の機能。
デザイナーの方にはすごくうれしい機能アップです。今まで苦労して揃えてきたものも簡単便利!
長方形の線分を破線にした時、線分の長さと間隔によってなかなか角の形状が揃いませんでした。
文字の反射に使った「レイヤーマスク」について!
今回は同じサイズの画像を2枚用意しました。
※このサイトで使用している画像は無断使用は禁じられています。
2枚目の写真 Continue reading
いろんな写真やロゴに付ける反射効果
前回作成したファイルを開きます。
Continue reading
もともと引越しのため、通いづらくなった生徒さんのために始めた「ワンポイント」レッスン
今では、それぞれの記事を何十人もの方がアクセスして頂いているようです。
今週はその中から2名の方が「年間通い放題」の受講をお申込みになられました。
どうも有難うございます。いち早く「実践講座」に入れるようにワンポイントレッスンを続けていきますので宜しくお願いします。
今日は髪の毛をきれいに取る「境界線を調整」機能のご紹介です。
1)写真を用意します。もともと「背景」として開きますので、ダブルクリックしてレイヤーに変換します。 Continue reading
先日は鼻筋を際立たせるテクニックでしたが、本日は頬のリフトアップ!
ダイエット成功写真などもこうすると簡単にできます。怖い^^) Continue reading
ちょっとしたレタッチ法その1です。
鼻筋を際立たせるレタッチ方法ですが、写真によって効果の 出る人とあまり変化の見えない人とありますね。(もともと鼻筋の通った人とそうでない人のように・・・)
この写真の場合補正する必要はないでしょうが、やり方のご説明です。
1)まず、写真を用意します。 Continue reading
フォトショップでは選択範囲をいかに有効に使うか?ということが大切な考え方になるのではないでしょうか?その中の一つにパスを選択範囲として読み込む方法があります。
カスタムシェイプツールで写真に効果を与えます。
1)まず、使用したい写真を開きます。
Continue reading
フォトショップでは選択範囲をいかに有効に使うか?ということが大切な考え方になるのではないでしょうか?その中の一つにパスを選択範囲として読み込む方法があります。
カスタムシェイプツールで写真に効果を与えます。
1)まず、使用したい写真を開きます。
Continue reading
良く見かけるカラーハーフトーンのデザイン例えば本に掲載されていたこんなパターン
知識を詰め込むより実践的に「繰り返す」ことが大事!
今回の「スペシャルバーゲン」でのWEB・DTP受講者には
最新の「プロが教える作品チュートリアル集」を無料で差し上げます!
本日は、ブラシのアウトラインについて・・・
キャリアの長い人には嬉しい事ですが、イラストレーターのCS5か4?だったかこのあたりからブラシのアウトラインが取れるようになって簡単にグラデーションに塗ることが出来るようになっています。(スタイルを利用する方法もあるのですが・・・)
只今、マテリアル福山でWEB・DTP講座を受講されると
『気になる〇〇をプレゼント!』
マテリアル福山の無料:イラストレーターワンポイント講座
以前、フォトショップで同じ加工を施しましたが、イラストレーターではどのようにすれば出来るでしょうか?
・フォトショップでは「レイヤースタイル」の ドロップシャドウの効果だけを別レイヤーにしてしまってそのシャドウのレイヤーだけを変形しました。
では、イラストレーターでは・・・
ドロップシャドウをするには「効果」-「スタイライズ」-「ドロップシャドウ」ですね。
ご存知のように、効果は見えているだけで効果だけのオブジェクトではありません。
それを効果のオブジェクトにするには「アピアランスを分割」でできます。
それでは作成手順です。
1) 「ファイル」-「配置」で画像を配置します。
短期間で「効果」のでるチラシ&WEB戦略を目指しています。
成約率が上がるには「理由」があります!
このような事をお考えではありませんか?
・紙媒体のチラシは効果がない!
・チラシを何万枚も折り込むには費用がかかる
当社では、チラシ制作費(デザイン含む)を低価格に抑え「経費削減」に繋がるように努力しています。
・低価格なので、短サイクルで訴求することが出来る。
・低価格なのでB4サイズで訴求することができる⇒訴求力アップ
・ 低価格なので両面カラーでインパクトのある訴求が出来る
・紙質も86Kgを使用して「ハイクオリティ」なイメージに仕上げられる。
是非一度お気軽にご相談を!
TEL:084-946-5233
マテリアル福山のイラストレーター講座は、使用歴20年の講師が新機能について説明します。
現役のバリバリのデザイナー様達もさらに腕に磨きをかけに受講されています。
【ILLSTRATO】 48時間
■必須編 ・イラストレーターを軌動しよう
・画面の説明 ・基本的な図形の作成 ・ペンツールで直線・曲線を描こう ・ベジェ曲線をマスターしよう! ・リフレクトツールで左右対称に ・色をつけよう ・「線」の設定 ・保存 ・ポイントはベジェ曲線 ・整列とグループ ・透明の表現 ・自由変形 ・3D機能 ・クリッピングマスク ・レイヤー ・パスファインダ ・複合パス ・画像の配置 ・描き方は無限 ・シンボル ・回転・変形の繰り返し ・ブレンド ・新しくなったグラデーションツール ・塗りブラシツール ・ライブトレース ・効果 ・Photoshopと連携しよう ・文字の入力 ・エンベロープで文字を変形 ・曲線に沿って文字を入力 ・ブラシ・スタイル ・印刷の準備/トリムマーク ・印刷の準備/アウトラインの作成 ・印刷 ・様々な保存方法 ・まだまだ続くイラストレーターの世界 ■実用編 ・文字の扱いを極めよう ■達人編 ・プロと初心者、何が違うの? |
■トレース編
●トレースの基礎知識編 ●ロゴトレース編 ●地図トレース編 ●トレース応用編 ![]() |
より大きな地図で 合資会社 マテリアル福山 を表示
会社名 | 合資会社 マテリアル福山 |
---|---|
設立 | 平成16年 6月1日(法人化) |
住所 | 〒721-0942 広島県福山市引野町1丁目14-34サンオーレ東福山102号 |
電話 | 084-946-5233 |
FAX | 084-946-5241 |
駐車場 | 12台完備 (無料) |
業務内容 |
・パソコン教室運営 ・ホームページ制作業務 ・DTP制作業務 |
マテリアル福山ではWEB制作におけるスタイルシート(CSS)の講座を本格的に行っています。
基本の入門編から、高度な上級編まで対応しています。
下記が学習内容ですが、実際に応用力をつけるには設定時間以上の実践学習が必要となります。
【CSS】 28時間
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
■入門編 ・これから必須の「CSS」とは?
・基本情報を入力 ・CSSの書き方~直接記述~ ・CSSの書き方~外部ファイル~ ・フォントの設定 1 ~色と大きさ~ ・フォントの設定 2 ~太さと行間~ ・背景画像の挿入/繰り返し ・ボックス 1 ~ボーダー~ ・ボックス 2 ~余白をつける~ ・クラス名 ・<span>で特定の文字列を指定 ・まだまだ続くCSSの世界 ・CSSで本格的にデザインしよう ・背景色 ・リストをデザイン ・回り込みと解除 ・divによるグループ化 ・divによるレイアウト 1 ~段組~ ・2 ~フッターを作ろう~ ・リンクテキストの装飾 ・表の装飾 ・全体を中央揃えに ・CSSにはメリットがいっぱい
|
■上級 ●レイアウトを始める前に ●段組みレイアウト ●パーツ別レイアウト ・見出しと段落 ●ページレイアウト
|
■上級 ●サンプルレイアウト ●実例レイアウト
|
ipadが我が家にやってきました。
画面大きくて、文字も読みやすくて、なにより速度が速くて使いやすいです!
でも、いざ使うとなると、たくさんのアプリがあって(@o@)
どれを選んだらよいのでしょう~~~とウロウロ、オタオタ。
初日は、何もできずに終わっちゃいました。
そこで。翌日マテリアル福山の先生に、教えて頂きましたー。
とりあえずいれとこうの決定版 「エバーノート」。
なにより無料がありがたい!
メモしておきたいことや、「お、便利情報だ、また見たい」と思ったWeb上の情報など、
なんでも取っておけます。
私のiPadのトップ画面には、一番使いやすい場所に置いてあります。
5/19(土)にMOS試験の累計受験者数が300万人を突破したようです。
300万人とは、パソコン資格への 関心の高さがうかがえます。
この情報は試験を運営する「オデッセイコミュニケーションズ」が発表したものです。
うちの教室でもMOS試験対策講座を行っています。
合格保証講座で合格するまで追加料金なしの通い放題となっています。
受験も当教室で受験が可能ですので、緊張せず、リラックスした雰囲気で受験でき、多くの方に喜んで頂いています。
受験日時も、火曜日の朝9時から夕方6時までの間でしたら、いつでも受験可能です。
(※但し2週間前までに受験予約が必要です。)
決めた時間に遅れても、当日中でしたら、受験できるように配慮致します。
© 2019 福山市パソコン教室マテリアル福山